「とりまお茶でもどうぞ」

日頃思ったこととか

0歳児の記憶 

 

´ω`)ノ ども、おはようございます。今日は首都圏に出張なのでウイルスもらってこないようにしなくては!(でもウイルスの特徴見ると、感染力も致死率も、たちの悪いインフルエンザと同程度っぽいな。テレビの番組によってはすごい恐怖を煽ってるけど)

 


さて、ギリ、アヤシくない話。

 


子供が夜泣きすることに悩んでた女性が、兄に相談してみたら、あら不思議

 

 

「おれが覚えている限りでは…」

 

 

と、「嫌だったこと」や「やってほしかったこと」を次々と語り出し、妹の箱さんにアドバイスを始めた。  なんて記事、へーーーおもしろい!

 

headlines.yahoo.co.jp

 

ヤフーはすぐにリンク切れそうなので転載

深夜、外出先、食事中、突然泣き出し、なかなか泣きやまない赤ちゃんに苦労した思い出が子育て経験者なら誰にでもあるだろう。

漫画家の箱ミネコさんも、息子が乳幼児だった頃の子育ては、わからないことの連続だった。ある日のこと、1才8か月年上の兄に息子の夜泣きについて相談してみた。すると兄は、「おれが覚えている限りでは…」と、自身が0才児の時に「嫌だったこと」や「やってほしかったこと」を次々と語り出し、妹の箱さんにアドバイスを始めた。

半信半疑ながら、箱さんが兄の言う通りに実践すると、本当に息子が泣きやんだのだ。そんな不思議な体験談を箱さんがSNSで発信すると、「ぜひ、育児本にまとめてほしい!」と大反響を呼んだ。

「こんなに反響をいただけるとは思わず、驚いています。兄は子供の頃から本当に記憶力がよく、一方で、デリケートすぎる一面もあり、親にとっては“育てにくい子供”だったそうです。私は兄のような記憶力はありませんが、親には“あなたは育てやすかった”といつも感謝されました(笑い)」(箱さん)

箱さんの兄の宮崎淳さん(54才)は、大学の講師も務める映像作家だ。幼い頃からその能力はずば抜けていたようで、幼少期の記憶は「映像」として記憶に残っているという。

中略

さっそく、言葉が話せない乳幼児にまつわる疑問を淳さんにぶつけてみた。まずは、「夜泣き」の理由だ。

◆夜泣きするのは「暑かった」から

「ぼくが夜泣きした時はだいたい、“暑かった”んですね。夏はもちろん、冬は服を着せられすぎて暑いということも。汗をかいて蒸れた頭がかゆいのも不快でした」(宮崎さん)

兄からその教えを聞いた箱さんは、息子が夜泣きすると、ゆるめに絞った濡れタオルと乾いたタオルでやさしく頭を拭いた。すると、嘘のように息子が眠り始めた。

「兄と私の息子は血縁者なので、体質が似ているのかも。誰にでも当てはまるとは言えないですが、試してみる価値はありますよ」(箱さん)

宮崎さんの記憶は、「怖かったこと」や「不快だったこと」が多いという。なかでも、「どれだけ怖かったことか」と話すのが「おんぶ」だ。

「祖母がぼくをおぶって、小川にかかった丸太橋を渡ろうとするのがすごく怖かった。2cmほどの浅瀬でしたが、“転ばない保証がどこにある!?”という気持ちでした。あとは階段を上るのも怖かった。おんぶが嫌なわけではなく、おんぶで初めての場所を通過するのが怖くて、よく泣いていました」(宮崎さん)

続いて、抱っこしていた赤ちゃんがうとうとし始めたので、ベッドに下ろそうとすると泣き出すというケース。これはよく、「お母さんの心音が聞こえなくなるから」などといわれるが…。

「起こさないようにそっと下ろそうとすると、体が“ななめ”に傾く。あれが不快だったんです。人体の構造的に自分ではできない動きをさせられると、身の危険を感じていましたね」(宮崎さん)

 乳幼児は眠りが浅いことも原因の1つだが、その助言をもとに箱さんは工夫。うとうとし始めた息子を下ろす際は、まっすぐ縦に伸びるように抱え、足元から順番に床につけて寝かせると百発百中で静かに眠った。

 離乳食を食べない時も「危険センサー」が働いている。

「人が使ったスプーンで食べさせられるのが苦手でした。大人が先に噛んだものを食べさせられるのは本当に気持ち悪かった」(宮崎さん)

 現在は衛生的な観点から、こうした食べさせ方は行われないが、昭和の乳幼児は大人が噛んで軟らかくしたものを食べさせられることもあった。ほかにも、離乳食の食感や味が嫌だという好みもあり、いたずらに食べないわけではないようだ。

◆暗がりで蛍が見えない

 ただし、本当に危険なのは歩けるようになってからだという。そこには、大人にはわからない子供の「視点」が関係している。

「大人に手を引かれて蛍を見に行った時、ぼくには1匹も見えなかった。子供って、暗いところでは大人のようにはものがあまり見えていないんです。だから、夜の駐車場で車から降りた瞬間は、突然、異次元に来たようで怖かった」(宮崎さん)

 屋外の駐車場は、照明が当たっている部分と影になっている部分が混在するため、空間の把握がしづらいのだという。それでパニックを起こし、走り出してしまうと事故につながる恐れがある。

「個人差はありますが、4~5才くらいまでは、視力が1.0もありません。1才の時は0.3ほど。大人と比べ、視界がぼんやりしていることは確かです」(前出・武井さん)

 子供は大人が思っている以上に敏感で、困難と闘っている。親は注意深く観察し先回りしてやる必要があるが、例外もある。

「『イヤイヤ期』は、理想と能力のギャップにイラ立っている。終わりのない葛藤です。それなのに親があれこれ聞いてくるから、さらにイラ立っちゃう。誰かが解決しなくてはならない問題でもないので、親が深刻になる必要はないと思います」(宮崎さん)

 子育ては、親が自分自身のことを追い詰めない心がけも欠かせない。“記憶力のいい家族”の存在は、肩の力を抜くためにも一役買う。

「どの家庭にも、うちの兄のような人が1人いると理想的。相談するだけで楽になりますから。兄もそうですが、意外と自分の記憶能力の価値に気づいてない人が身近にいる可能性もありますよ」(箱さん)

 まずは家族に、「0才の時、どうだった?」と聞いてみてはいかがだろうか。

 

 

 


ギリ、スピじゃないよね? 

0歳児なので現世だしw

 

 

「ぼくが夜泣きした時はだいたい、“暑かった”んですね。夏はもちろん、冬は服を着せられすぎて暑いということも。汗をかいて蒸れた頭がかゆいのも不快でした」(宮崎さん)

兄からその教えを聞いた箱さんは、息子が夜泣きすると、ゆるめに絞った濡れタオルと乾いたタオルでやさしく頭を拭いた。すると、嘘のように息子が眠り始めた。

 

 

わかるわかる!

 

 

うちの奥さまとか奥さまの実家が、やたら赤ちゃんの時から、これでもか!ってくらい子供に服を着せたりふとんかけまくったりして、姫も時々夜中唸ってた(る)んだけれどもw 

 

 

(;´Д`) これぜってー暑いよなぁ 

 

 

と思いつつ見てるんだけれど、まー昔の人達だから治らないよね(うちの奥さまはそういう環境で育てられたのでやっぱりすごく着せたがりですw)

 

 

まーそれは置いておいて、自分の話だと、ぼくは0歳時の記憶なんてほとんど忘れてしまっているけれども、

着ていた赤ちゃん服の、肌触りの心地よさと、あとは母親のお腹の中にいたときの羊水の心地よさなんかは覚えてる。

 


小学校の頃からプールが好きなんだけれも、

 


温水プールで鼻を塞いでま~るくなって、息を吐きつつ潜る(沈む)と、なんとなくその時の感覚がふわっと蘇るから温水プールでやってしまうw

 


ただ、あんまり長くやると監視員の人が焦りそうだから、浮上したときには

 


“ちゃんと生きてますよー“ “わかってやってますよー“

 


アピールをしつつw

 


さて上記の話だけれども、

 

 

すごいねオッサンなのに記憶力ありすぎw
でも嫌なことも忘れなさそうでちょっと可哀想

 

 

ぼくは自他共に認める忘れっぽい性格。

 


なので、出来事は感覚(人なら雰囲気とかオーラみたいなもん)だけで覚えている感じですw

 


そういえば、長男くん(現在14歳だけど中二病は発症していない)に先日、

 


( ̄o ̄) ママのお腹の中にいた時、「コショコショーってママのお腹をくすぐって笑わしてた」ってちっこい時言ってたけど、覚えてる?

(ちなみにその時奥さまはマタニティブルーで軽く病んでた)

 

 

って聞いたら

 

 


(^^)ぜんぜん覚えてないよぉー

 

 


だって。やっぱ忘れるんだね。

 


にしても、だからこそ上記のオッサンの記憶はすごい!

 

 

まぁ、自分の体験だと、赤ちゃんでもしっかり魂としての感覚はあるってところは、やっぱりスピリチュアルというかアヤシイ話なんだけどね。

 

 

ぼくも自分の母親に対して「なんでこの人はこんなにコドモなんだろう」なんて思ってた記憶は残ってるw
(まぁかなり自由奔放だけども、愛もあるので人間的には別にいいんですが)

 

 

あとウチでのエピソードを上の記事のこの部分で思い出した

 

「人が使ったスプーンで食べさせられるのが苦手でした。大人が先に噛んだものを食べさせられるのは本当に気持ち悪かった」

 

そういえば長男くんは赤ちゃんの時から、ぼくや奥さまからチューされそうになると顔を背けてたっけw

んで無理にチュ~すると、(腕が動くようになってからは)腕で嫌そうにぬぐってたっけwww

「気持ちわりー」などと思ってるだろうことは当時から容易に想像できたw

長男くんが赤ん坊の時から、彼女や奥さまになる人はイチャイチャに淡白な人のほうがいいかも…などと思ったことを覚えている。

 

 

んじゃノシ

 

 

ちゃお♪